お役立ちコラム

column

在宅で膀胱留置カテーテルをする際の注意点!訪問介護のポイントを解説

2024年02月29日

膀胱留置カテーテルは、尿が排泄される過程で起こる問題や障害によって排尿が難しい場合に使用される医療機器です。
在宅での管理やケアにおいて、訪問看護師が重要な役割を果たします。

本記事では、膀胱留置カテーテルの基礎知識から、在宅での管理におけるポイントや訪問看護の役割について詳しく解説します。

在宅で膀胱留置カテーテルをする際の注意点!訪問介護のポイントを解説

膀胱留置カテーテルとは?

まずは膀胱留置カテーテルの概念について簡単に解説します。

膀胱留置カテーテルとは

膀胱留置カテーテルは、尿路の障害や疾患により、自然な排尿が困難な状況下で使用される医療機器です。
このカテーテルは、膀胱に直接挿入され、尿を体外に排出するのに役立ちます。
一般的に、尿路感染症や膀胱機能不全、手術後の排尿障害などの症状がある患者に使用されます。

持続的に尿を排出することで、尿毒症などの合併症の予防、介護者の負担軽減に繋げることが可能です。

一方で、カテーテルの違和感や感染症のリスク、カテーテルの閉塞などのデメリットもあり、適切な指導と運用が必要になります。

訪問介護でもできるのか

訪問介護においても、膀胱留置カテーテルの管理やケアは行うことが可能です。
訪問看護師は、患者の自宅でカテーテルの交換や管理を行い、患者や家族に対して適切なケアの提供や指導を行います。

在宅環境での膀胱留置カテーテルの管理は、専門的な知識と経験が必要ですが、訪問看護師が適切に対応します。

在宅で膀胱留置カテーテルをする際の医療保険、加算の内容

在宅での膀胱留置カテーテルの管理やケアは、医療保険の適用対象となります。
具体的な加算の内容や医療保険の適用条件は、患者の状態やケアの内容によって異なります。

訪問看護師は、患者や家族に対して適切な医療保険の適用方法や費用の負担などを説明し、必要な手続きをサポートします。

膀胱留置カテーテルをする際の注意点と観察項目

注意点

膀胱留置カテーテルを使用する際には、いくつかの注意点があります。
まず、カテーテル周辺の清潔さを保つことが重要です。
定期的な洗浄や消毒を行い、感染症のリスクを最小限に抑える必要があります。

また、カテーテルの挿入や交換は、専門的な知識と技術が必要な医療行為ですので、訓練を受けた専門家によって行われる必要があります。

観察項目

膀胱留置カテーテルを管理する際には、定期的な観察が欠かせません。

  • 尿の量
  • 性状
  • 皮膚の状態
  • 尿漏れ
  • 尿の流出
  • 感染兆候

カテーテル周辺の状態などを注意深く観察し、異常があれば早めに対処する必要があります。
また、患者の体調や症状の変化にも敏感に対応し、必要に応じて医師や専門家に連絡を取ることも重要です。

入浴時はどうする?

膀胱留置カテーテルを入浴中にどのように管理するかは重要なポイントです。
一般的に、カテーテルを水に浸けることは避けるべきです。

しかし入浴の場合に使用するのは問題ないと言われています。

入浴時は特に以下の点について気を付けましょう。

  • 尿道からの感染を防ぐため、浴槽に浸かる際には採尿バッグが膀胱よりも高くならないように注意すること。
  • シャワー浴やリフトバスを利用して、身体を清潔にすることが重要です。

カテーテルは清潔な状態を保つために、浴槽に入る際には慎重に取り扱い、水や洗剤がカテーテルに付着しないように注意する必要があります。
また、入浴後はカテーテル周辺の清潔さを確保し、感染症の予防に努めることが重要です。

家族指導の内容と指導方法

家族に対する指導は、在宅での膀胱留置カテーテルの管理において非常に重要です。
家族は、患者の日常生活やケアにおいて重要な役割を果たすため、正しい知識や技術を身につける必要があります。

訪問看護師は、家族に対して分かりやすく丁寧に指導を行い、患者の安全と健康を守るためのサポートを提供します。

特に、以下の点についてはよく指導を行う必要があります。

  • カテーテルの正しい管理方法や清潔さの保持方法について。
  • 異常を感じた場合の適切な対応方法について。
  • カテーテル関連の医療費や医療保険の利用方法について。

指導方法としては、以下の方法が一般的です。

  • 実際にカテーテルの管理方法を見せながら、家族に実践させる。
  • 資料やパンフレットなどを用いて、理解を深める。
  • 定期的なフォローアップを行い、理解度を確認する。

患者さんとその家族に寄り添いつつ、不安を解消する形で話を進めていきましょう。

不安な場合は専門家に聞こう

在宅での膀胱留置カテーテルの管理やケアにおいて、何か不安や疑問がある場合は、迷わず専門家に相談することが重要です。

医師や訪問看護師などの専門家は、患者や家族の不安や疑問に丁寧に応え、適切なケアの提供や支援を行います。
安心して在宅での生活を送るためにも、積極的に専門家の意見や助言を求めることが大切です。

株式会社JINでは、自宅に訪問し食事や排泄などの介助を行う「身体介護」、調理や清掃などを行う「生活援助」などのお世話を行っている会社です。

不安があれば相談してみましょう。

お問い合わせ

CONTACT

サービスのご利用・採用についてはこちらからご相談ください。

0948-26-7511